2006/12/15
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 学校を離れた子どもたちのその後の行動は?  

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


学校を離れた子どもたちへ聞いてみたいことがある。自分を生かす場を求めて学校を離れたのだと基本的には思っているが、学校の束縛を離れて何をするのだろうか。手に入れた自由をどう使おうというのだろうか。きっと大人でも「自由に好きなことをしてもいいよ」と言われたら困る人が多いんだろうなと思う。束縛は嫌だけれども、自由もまた使い方が難しいのだ。

昔、奴隷制度が当たり前であったような時代、奴隷たちは解放を求めて支配者と戦った。そして、勝利し自由を得た。ところが、奴隷たちは自由の行使に困った。解放を求めることと自分達が出来ることとは違ったのである。それで、彼らは再び自分達を支配し自分達に命令してくれる主人を求めて奴隷になったという。それを「奴隷根性」と言う。奴隷解放の歴史にはそういう長い繰り返しであったという。

いや、これは何も昔に限ったことではないのかもしれない。今の世においても自分の代わりに考えてくれ、指示を出してくれるものを求めている人たちは多い。12月15日に成立した「改正教育基本法」もそういうものだと思っている。制度で自分の考えを価値付けてくれることを求めるのだ。なぜみんなは理不尽だと感じながらも(そうは感じない人もいる)そこから離れずにいるのか?それは、その方が生きるのに楽だからである。下手に自分の頭を使って悩まなくてもいいからである。

学校や先生のやることに疑問を持ち、楯突いて、不登校になったりするなんてことは、彼らにとっては愚の骨頂なのである。わざわざ生きづらい道に迷い込むバカな奴らなのである。利口な人間はそんなバカな行動はしないものだと彼らは最初から思っている。それが不登校を取り巻く一つの状況である。

それなのに、あえて学校を離れる道を選択したということは、自分を学校の論理に従わせることで失いたくないものがあったからであろう。それは何なのか、もしかすると本人も十分自覚して行動したことではないかもしれない。しかし、それはそうまでして保持したかった何か自分のアイデンティティに繋がる大切なものではなかったかとも思うのである。

だから、学校を離れたこと、そこを離脱し逃げたということは、決して負け犬の行動ではなかったはずである。むしろ食うに困らない生活の保障はないとしても決して番犬には成り下がるまいとした矜持、自尊の感情ではなかったろうか。「武士は食わねど高楊枝」にも似た境地であろうか。彼(彼女)はあえて孤高、孤立の道を選んだのである。だが、その道は「連帯を求めて孤立を恐れず」の道でもあったはずである。だから、自らすごすごと引き下がり、学校の論理に従うわけには行かないのである。

ならば、学校を離れて自由・自立の道を切り開くがいい。自由・自立への扉は叩かれてこそはじめて開くのだから。叩かれぬ限り、その扉は永遠に開かずの扉なのである。だが、たとえ扉が開いたからといって、そこに何か特別なことが用意されているわけではない。全ては自前で切り開き、道をつけねばならない。それをするのは自分自身である。誰かがやってくれるのではないか…そういう考えでは何一つ成し遂げることは出来ない。

だから、不登校となった子どもたちは自分で自分作りの道をつけねばならない。たとえば、アメリカではホームスクールやチャータースクールという形で行われていることが多い。日本の場合はフリースクールがそのための一つの機関となっている。勿論、ホームスクールでやってもいいし、ネットスクールという方法もなくはない。とにかく、不登校の子どもたちが学校を離れたことによって教育棄民となることなく自らの学習権を行使するためにも、フリースクールは不登校の子ども達に出来るだけの手を差し伸べたいと思っている。

フリースクールでは、不登校の子どもたちに学習権を行使する場として大いに活用してもらいたい。しかし、公的な援助がない現在の状況では、通える範囲での日常的な関わりが出来れば一番良いが、経済的条件だけでなく、時間的距離的な制約も多い。それでももし可能であれば様々な支援をしたいと思っている。その場合には活動を限定した教科学習だけの支援であっても良いかな思っている。

でも、そのためには本人の強い意志が望まれる。「何となく不登校」というような生半可な気持ちでは長続きしない、支援者・伴走者の期待を裏切ることにもなる。何よりも本人が自分に納得が行かないのではないか。それは自分で自分を誤魔化す行為でもあろうから。それならば、初めからそういう行動を取るべきではなかったのだとも言える。その意味では、学校を離れた子どもたちのその後の行動が問われているのである。